
As I am きれいな⾃分レシピVol.7《小顔になる秘訣は頭皮にあり?》
SUMMARY
- ・頭皮と顔のカンケイ
- ・こまめな頭皮ケアで顔も変わる
- ・私のAs I amな頭皮マッサージ
こんにちは、美容ライターのあやんぬです。
愛飲しているLypo-Cさんとのご縁から「As I am きれいな自分レシピ」の連載を担当しています。
様々な美容法や健康法がありますが、お一人おひとり肌も身体も違うように、なりたい自分も違います。
「あ、なんだか良さそう。」「これ、いいかも。」と思う方法にトライして、自分のきれいなレシピを見つけてみてくださいね。
こちらのコラムでは、私の今までの経験から気付いた美容のポイントをご紹介しています。皆さまの「新しい発見」や「綺麗になるためのキッカケ」としていただけましたら嬉しいです。
今回は頭皮と顔の関係について。
マスクでの生活が続く今、マスク姿の自分に見慣れてしまっていて、自宅に戻ってマスクを外すと、「なんだか・・・もったりしている・・・?!」「あれっ、こんな顔色だった?」と感じたりはしていませんか?
顔がむくんでいたり、くすんだりすると、「顔をなんとかしなきゃ」と考えがちですが、慌てて保湿やマッサージなど顔のお手入れを頑張っても、実際はなかなか結果に現れにくかったりします。
そんな時ぜひチェックして欲しいのが頭のコリ!
実は、顔のむくみやくすみには肩こりや頭のコリも大きく影響しています。
そして、手軽にできる頭皮ケアこそが大切な小顔への鍵。
そこで今回は、お悩みの声を多くいただいている顔の下半分のたるみにも効果的!“顔をきゅきゅっと引き上げる”頭皮ケアついてご紹介します。
頭皮と顔のカンケイ
ヘアサロンのヘッドスパをして、「目が開けやすくなった!」「顔がなんだかスッキリとした!」と感じた経験ってありませんか?
それは顔と頭が1枚の皮でつながっているから。顔の筋肉が頭につながっているように顔の皮膚も頭皮とつながっています。
頭の筋肉や頭皮がこわばってかたくなると、血行の巡りも悪くなり、皮膚が下がって顔がたるんでしまったり顔を肥大化させてしまう原因に。
今、両手で軽く頭を包み込んで、前後左右に揉んで見てください。頭皮につっぱりや痛みを感じたり、ゴツゴツを感じたらそれは頭のコリかもしれません。
頭皮にコリはありませんか?
〜今、気になる症状と頭皮のコリの関係〜
<3つのチェックポイント>
1. 眼精疲労
目の疲れがある方は、後頭部の左右の目の後ろにあたるところにコリが出やすくなっています。
2. 首や肩のコリ
首や肩のコリが気になる方は、首の後ろの頭蓋と首の境目にコリが出来やすくなっています。肩こりの自覚がなくても、PCやスマートフォンと付き合う時間が長い方はチェックしてみてくださいね。
3. マスクたるみ(顔の下半分のシワやたるみ)
マスクを取った時のたるみが気になる方は、耳の上の側頭骨にコリが出来ている可能性大です。
コリが出ている場所はケアのポイントです。
頭皮は顔同様、身体や心とも密接に関係しあっています。セルフケアと深呼吸を組み合わせれば、頭皮マッサージを通して集中力を高めたり、前向きな気分を取り戻せることにもつながります。
SPIC のビューティメソッド「HeadDetox ®(ヘッドデトックス)」の開発者根本克己先生に、”頭皮が凝る理由”を教えていただきました。
ヒトはとっさの危険から身をまもるために、瞬間的に筋肉によって身体を萎縮させ、危険がなくなれば緊張を解放するようになっています。
しかし、現代の私たちは緊張の継続やストレスや運動不足によって、心も身体も緊張状態から抜け出しにくい環境に置かれています。
特に、新しい生活様式への取り組みが継続している中で、PCやスマートフォンなど画面を注視する時間が長くなり、集中や緊張に連動しやすい額や後頭筋は強い緊張が続き、コリになります。
また、マスクの着用や、会話をする機会が減っていることで、顎を使う回数も減って、耳の上の咀嚼筋や側頭筋は”運動不足気味”で、解消されるはずのコリが解消できにくくなっています。
マッサージによって緊張を解放して血流を回復することはとても大切です。
こまめな頭皮ケアで顔も変わる
こまめに頭皮マッサージをすると、頭皮の柔軟性が回復するので、頭皮と顔の筋膜が整い、顔もリフトアップします。さらに血液も流れやすくなり栄養をすみずみまで届けることができるので肌の透明感も上がります。これは嬉しい副産物。
顔をすっきりさせたいからと顔だけむやみやたらにマッサージしてもなかなか効果は感じにくく、実は頭をほぐしたほうが分かりやすく効果を実感しやすいのです。
パソコン作業が多く、スマホに依存しがちな今。 マスクをしていてなおさら気づきにくい顔の下半分も頭皮のマッサージですっきりさせることができますよ。
ぜひ頭皮のケアも1日の習慣として取り入れてみてくださいね。
《私のAs I amな頭皮マッサージ》
1)まず、頭皮のマッサージは爪を立てず、指の腹をつかって行います。マッサージの際は、頭皮を押し上げるように。こすると頭皮に負担がかかります。
2)耳の上に指の腹をあてたら下から上に引き上げるよう、頭のてっぺんまで行いましょう。生え際から後頭部も同じようにマッサージをします。
3)ポイントは耳周り・頭頂部・後頭部のあたりまでしっかりとほぐすこと。とくに耳周りは老廃物を流しやすくしてくれるので余裕があれば耳もぐるぐるとマッサージしてあげましょう。
※頭皮のマッサージを行うタイミングはいつでもOKですが、私は朝のメイク前と夜のシャンプー中に行っています。
ちなみに私はスピックのレディーバードという頭皮ケアアイテムを使ってマッサージをしています。
レディーバードは、「ラバーピークス」という頭皮を傷つけない柔軟性の高い特性のゴムを使用しているので、心地よい強さでまんべんなく頭のマッサージを行うことができるのと、手入れが簡単なのでお気に入り。
以前は美容家電のマッサージャーを使っていたのですが、充電や使った後のお手入れが少し億劫になってしまったので美容好きの弟に譲りました。
(ちなみに今話題のデンキバリブラシもすごくすごく気になっているものの・・・なかなかのお値段なので現在検討中。)
顔のマッサージをセルフでするよりも、頭皮マッサージをこまめにするほうが顔にも負担がかからずすぐに効果を実感することができるはずです。
頭皮ケアは、日々の小さな積み重ねで変わってきます。
だからこそ、気持ちが良くて続けやすい方法で楽しんでみてくださいね。
《編集後記/あやんぬ》
顔の下半分のもたつきをなんとかしたくて、現在もせっせと頭皮マッサージを行っていますが、頭皮のマッサージを行うとストレスも緩和されるようでよく眠れるようになりました。ラッキー!
どんなに遅く寝ても朝は、愛犬のもちとあんこに必ず6時ごろ起こされるので、その分睡眠の質にも気を遣うようになりました。このコロナ渦、楽しい予定もどんどん先延ばしになってしまいましたが、その分、次あったときに外見も中身もレベルアップできていられるようセルフケアに力を入れていこうと改めて感じました。
みなさんもぜひ家にいる機会が多い今、2021年後半に楽しみなイベントを計画してみたり、自分磨きに勤しんでみてはいかがでしょうか?