RECIPE #8
Lypo-Cアップルジンジャー
りんごの皮に多く含まれる「ケルセチン」はビタミンPとも呼ばれ、毛細血管の強化、血流改善の効果があるといわれています。また、生姜特有の香り成分である「ジンゲロール」や「シネオール」には、発汗や保湿などの作用があるといわれています。りんごジュース+生姜との組み合わせは、若々しい血管と血行促進を目指すレシピです。

Apple Ginger
材料:りんご/生姜
- りんごを一口大に切る
- すりおろしたしょうが、お好みでターメリックを入れ水を注ぐ。
- Lypo-Cを加えて、軽く混ぜたらでき上がり。
RECIPE #7
Lypo-C豆乳ヨーグルト
大豆に含まれる「トリプトファン」は「幸せホルモン」と言われるセロトニンの原料となるため、ストレスケアに最適です。Lypo-Cを豆乳ヨーグルトにトッピングしてお召し上がりください。もちろん豆乳で割っても美味しくお召し上がりいただけます。

Soy milk yogurt
材料:豆乳ヨーグルト/お好みでミント
- シェーカーにヨーグルト、豆乳、ハチミツを加える。
- ラッシーの様にまったりするまで、よく混ぜる。
- Lypo-Cを加えて、混ぜたらでき上がり。
RECIPE #6
Lypo-C甘酒
「飲む点滴」と呼ばれる甘酒には、皮膚や粘膜・免疫の正常化を助けるビタミンB群が多く含まれています。また、腸内細菌のエサになるオリゴ糖も豊富で整腸作用が期待できます。

Amazake
材料:甘酒
- 甘酒はお好みで温める。
- Lypo-Cを加えて、混ぜたらでき上がり。
RECIPE #5
Lypo-Cハニーレモン
皮膚や粘膜の潤いを保つビタミンA、B 群が含まれる「はちみつ」との組み合わせは乾燥対策となります。また、レモンに含まれるクエン酸にはミネラルの吸収を促進するキレート作用があるといわれています。

Honey Lemon
材料:レモン/はちみつ
- グラスに氷を入れて、ハチミツを加え、レモンを絞り入れる。
- すりおろしたしょうが、塩少々、スライスしたレモンを入れ水を注ぐ。
- Lypo-Cを加えて、軽く混ぜたらでき上がり。
RECIPE #4
Lypo-Cキウイジュース
ビタミンEを含むキウイを絞り、ジュースにしてお召し上がりください。脂質の抗酸化にはビタミンEが活躍します。一度使用済みとなったビタミンEはビタミンCによって再生されます。

Kiwi juice
材料:キウイ/お好みでミント
- キウイを一口大に切る。
- 氷と一緒にミキサーにかける。
- Lypo-Cを加えて、軽く混ぜたらでき上がり。
RECIPE #3
Lypo-Cスパークリングウォーター
炭酸水は、清涼感ある刺激により、リフレッシュ効果も期待でき、気分転換をしたい時や、スッキリしたい時におすすめのレシピです。また、カフェインや糖が気になる就寝前にも安心してお召し上がりいただけます。

Sparkling Water
材料:スパークリングウォーター
- 炭酸水(無糖)にお好みでライムまたはレモンを絞り入れる。
- Lypo-Cを加えて、軽く混ぜたらでき上がり。
RECIPE #2
Lypo-Cトマトジュース
Lypo-Cの塩味とトマトジュースの味は、とても親和性があり、SNSなどでも飲みやすく美味しいと人気のレシピです。

Tomato Juice
材料:トマトジュース/お好みでイタリアンパセリ
- 一口大に切ったトマトと氷をミキサーやジューサーにかける。
- 適量のチアシードをトッピング。
- 仕上げにLypo-Cを加えて混ぜたら、でき上がり!
RECIPE #1
Lypo-Cグリーンティー
緑茶に多く含まれるカテキンはポリフェノールの一種で、その抗酸化作用は広く知られています。水出しをした緑茶は苦味や渋みも少なく、ライム(又はレモン)の酸味により、飲み心地も後味もスッキリが特徴です。

Green tea
材料:緑茶/ライム(又はレモン)
/お好みでミント
- グラスに氷、ミント、カットしたライムを入れ、絞ったライム汁も入れる。
- 水出しをした緑茶、炭酸水を注ぐ。
- Lypo-Cを入れて、軽く混ぜたらでき上がり。