As I am きれいな⾃分レシピVol.5 ジブンを知って、ジブンを大切にする|Lypo-C マガジン|吸収率にこだわったリポソームビタミンCなら、リポカプセルビタミンC【公式】
記事を検索

As I am きれいな⾃分レシピVol.5 ジブンを知って、ジブンを大切にする

SUMMARY

  1. ・季節の変化、全力で楽しめていますか?
  2. ・寒暖差との付き合い方
  3. ・ご自愛上手は、疲れ知らず

As I am は⾃分らしい在り⽅。
⼤切なのは、ワクワクして毎日を生きること。

季節の変化、全力で楽しめていますか?

立冬を過ぎ、冬が本格化の兆しを見せはじめましたね。
 
2週間前と比較すると随分朝の冷え込みが厳しくなったように感じます。
 
季節の変わり目は洋服のセレクトに悩みがちな時。
そろそろ冬らしく十分厚手の洋服を着たいのに、気温に合ったものはまだ秋を引きずっていて「ぴったりの服がない」となりがちですね。
 
洋服に悩むのは体が寒暖差をきちんと感じている証拠。
体と心のセンサーをたくさんはたらかせて季節の変化を感じつつ毎日を楽しみたいものですね。
 
さて、暑さを感じる日と寒さを感じる日が混ざり合うこの時期は、寒暖差による“なんとなくの不調”が起きやすいとも言われています。
 
実はこの“なんとなくの不調”が意外と厄介。
気づかないうちに、寒暖差により疲労が蓄積されている可能性が高いのです。
 
せっかくの季節、疲労が溜まって肌の調子や気分が乗らないともったいないですよね。
 
この時期は特に、気温と上手に付き合うことが大切。
 
今回は、寒暖差との付き合い方についての私の「As I am」をご紹介します。
 

寒暖差との付き合い方

「寒暖差疲労」からジブンを守るために1番大切なのは、
ジブンを知ってジブンを労わること。
 

ジブンを知るコト

 
 
まず大切なのは、ジブンの状態を知ること。
 
 
●気づいた時にジブンに触れる。最後にご自身の体に触れたのはいつですか?
ふとした時に、ご自分の身体に触れてみると「冷たい」「温かい」など、
体温を通して身体の声に気づくはずです。触れることで今の状態を知りましょう。
 
●1日の最後に、ジブンと対話する。
就寝前はご自分を労る時間として、温かいハーブティーを飲む、
好きな音楽を聴く、心が躍る本を読むなど、心と体が喜ぶような時間を過ごしてみましょう。
今日のジブンの調子はどうでしたか?寝床の中で問いかけてみてくださいね。
 
 
もし、憂鬱な気持ちやからだの重さを感じたら、疲労が蓄積されている合図かもしれません。
素直に不調だと受け入れ、早めにケアすることが大切です。
また逆に、「ぱっと晴れた瞬間に出会って、今まで曇っていたんだ」と気づくこともあり、自分と対話することで今の自分がどのポジションにいるのか?相対性の中から感じることも大変貴重です。

先回りをするコト

 
 
寒暖差疲労と付き合うために、《できるだけ寒暖差をなくすこと》に目を向けて先回りしましょう。
たとえば、夜寝る前には明日の天気をチェックしておくのも1つの対策◎
 
 
・明日の朝は冷えるから暖房を予約しておく・毛布を1枚かけておく
・体温調節のしやすいアンサンブルニットを着る
など、自分の体温を保つために先回りしておきましょう。
 
また、オフィスと外を往復する方は気温の変化に対応できる小物を常備しておくのも◎
 
特に「3つの首である、手首・足首・首」は、からだ全体を素早く温めることのできる部分。ストール・手袋・靴下はカバンに入れておくことをおすすめします。

ご自愛上手は、疲れ知らず

この時期の寒暖差は意外と厄介。
 
できるだけ、先回りのケアをしたり、ちょっとでも疲労を感じた日は
いつも以上に自分を大切にする時間を作ってあげてくださいね。
 
気温の変化と上手に付き合い、年末まで全力で。
疲れ知らずな状態で、年末までの2か月をハッピーに過ごしましょう!
 
【編集後記/あやんぬ】
今回は、季節の変わり目に潜む「寒暖差疲労」についてのお話でした。
暑さと寒さの切り替わるこの時期だからこそ、いつも以上にジブンを労ることが大切です。
 
ちなみに私の家にいる愛犬(ポメラニアンのもちとあんこ)は、私よりもご自愛上手。
 
寒い日は専用のベッドにくるまり、暑い日はひんやりとする絨毯に移動したり・・・。
 
体温調節を上手にしているからかいつでもゴキゲンです。
私ももちとあんこを見習って、自分を大切にする時間をちゃんと取ろうと思いました。

日本語
English