
サウナドリンクの基本的な作り方|Lypo-Cを使ったおすすめレシピ
SUMMARY
- ・サウナドリンクの基礎知識
- ・清涼飲料水を使った基本的なサウナドリンクの作り方
- ・Lypo-Cで作るサウナにおすすめのドリンク
- ・ドリンクを用意して、サウナ後の栄養補給に役立てよう
サウナで飲むドリンクの総称を「サウナドリンク」といいます。サウナを利用すると沢山の汗をかくため、自分好みのドリンクを用意することで、快適にサウナを楽しめます。また、栄養に配慮したドリンクを用意することで、健康維持にも役立つでしょう。
この記事では、サウナドリンクの基礎知識について解説します。おすすめのサウナドリンクのレシピについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
サウナドリンクの基礎知識
そもそも「サウナドリンク」とはどんなものを指すのでしょうか?ここからは、サウナドリンクの定義やメリットについて紹介します。
●サウナドリンクとは?
サウナドリンクに明確な定義はなく、サウナ中に飲むドリンク全般を指すことが一般的です。多くのサウナドリンクは「スポーツドリンクと栄養ドリンク」「スポーツドリンクと炭酸飲料」を混ぜて作られます。
サウナドリンクは、1セットごとの休憩中やサウナを出た後に飲むことが多いです。サウナドリンクを用意することで、より「ととのう」を感じられる効果が期待できます。
●サウナドリンクのメリット
サウナドリンクのメリットには、効率よく水分補給ができることや、より爽快感が得られることなどが挙げられます。
1回のサウナで出る汗の量は、300~400mlとされています。大量に汗をかくことで、脱水症状になる恐れがあるため、サウナ前後の水分補給は必須といえるでしょう。
また、身体が火照っている時に、冷たい飲み物を取ることで、リラックスした気分にもなれます。サウナ後の楽しみとして、サウナドリンクを用意するのもおすすめです。
清涼飲料水を使った基本的なサウナドリンクの作り方
サウナドリンクの作り方に明確な決まりはありません。ここからは、一般的なサウナドリンクの作り方を説明します。
1. グラスに氷を入れる
飲み物を冷やすために氷を用意します。身体を冷やしたくない方は、氷なしでもOKです。
2. サウナドリンクを混ぜるためのグラスを用意する
3.お好みのスポーツドリンクや炭酸飲料、乳酸菌飲料をグラスに注ぐ
お好みのドリンクをグラスに注ぎます。スポーツドリンクや炭酸飲料、乳酸菌飲料を好きな割合で注ぎましょう。
なお、サウナ後はカフェインやアルコールを多く含む飲み物はおすすめできません。カフェインやアルコールには利尿作用があるため、水分補給に不向きだからです。お酒やコーヒーを選びたくなることもあるかも知れませんが、できれば避けた方がいいでしょう。
Lypo-Cで作るサウナにおすすめのドリンク
サウナドリンクに、ビタミンCサプリメント「Lypo-C」を使うのもおすすめです。Lypo-Cは塩味が感じられますが、(ビタミンCとリポソームを安定させるために使用しているナトリウムに由来する、海水のような味がします。)比較的どんな料理にも合わせやすいのが特徴です。ここからはLypo-Cを使ったサウナドリンクの作り方を紹介します。
<Lypo-C×かんたんフルーツソーダ>
【材料(グラス1杯分)】
・マーマレードジャム 大さじ1
・炭酸水 200ml
・ミント 適量
・Lypo-C 1包
コップに上記の材料を入れて混ぜるだけで、簡単に作れます。フルーツではなくジャムを使うため、手間がかからないのもポイント。ジャムはイチゴやアンズでもOKです。お子様と一緒に作るのもいいでしょう。
炭酸で身体に染み渡るような気分になれるので、サウナ後のリフレッシュタイムにぜひ。
<ハニーレモン>
【材料】
・水
・氷
・ハチミツ
・レモン
・ショウガ
・塩
・Lypo-C
グラスに水、氷、ハチミツ、塩少々、すりおろしたショウガ、搾ったレモン、Lypo-Cを入れるだけ。お好みでスライスしたレモンを入れれば、ちょっと贅沢なドリンクに。
レモンやハチミツは、カリウムを豊富に含む食材です。カリウムは汗と一緒に失われるため、サウナ後の栄養補給にぴったりでしょう。
<緑茶ライム>
【材料】
・氷
・炭酸水
・ミント
・ライム
・水出しをした緑茶
・Lypo-C
グラスに氷、ミント、カットしたライムを入れ、ライム汁を絞りましょう。最後に、水出しをした緑茶、炭酸水を注ぐだけで完成。 見た目にも涼しい、夏にぴったりのドリンクが出来上がります。
緑茶に含まれる「カテキン」には抗酸化作用やコレステロールの低下、「アミノ酸」には、体力増進や疲労回復の効果があります。緑茶ライムは、身体のコンディションをキープしたい方におすすめです。
<Lypo-C×梅干し&炭酸水>
【材料】
・梅干し
・氷
・レモン汁
・炭酸
・大葉
・Lypo-C
ほぐした梅干しとレモン汁、氷、炭酸水、Lypo-Cを混ぜ合わせ、大葉を添えれば完成。お好みで出汁の粉末を入れると、和風な仕上がりになります。サウナ後の栄養補給に向いています。
<Lypo-C x Sports Drink>
Lypo-Cとスポーツドリンクを混ぜるだけ。スポーツドリンクに含まれることの多い「ブドウ糖」や「ショ糖」は主にエネルギーとして働き、分解・吸収が早いのが特徴です。サウナ後に、素早く栄養を補給したい方に向いています。
<Lypo-C×キウイジュース>
キウイフルーツを絞り、ジュースにした後、Lypo-Cをミックス。キウイはビタミンEを多く含む食材で、抗酸化作用があります。ニキビや赤みなどの肌荒れを予防したりする効果が期待できます。美肌に近づきたい方はぜひ、ビタミンEを積極的に摂取しましょう。
<Lypo-C×⼤葉・梅シロップ>
【材料】
・⼤葉
・梅シロップ
・⽔(⼜は炭酸⽔)
・Lypo-C
お好みの濃さに希釈した梅シロップと⼤葉1〜2枚程度ミキサーにかけ、Lypo-Cを⼊れて混ぜれば完成。
大葉は、βカロテンやα-リノレイン酸が豊富です。βカロテンには、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。ハリのある美肌に近づきたい方におすすめの栄養です。
またα-リノレイン酸には、血栓がつくられるのを防いだり、血圧を下げたりする効果を期待できます。血流改善をしたい方は積極的に摂るといいでしょう。
<スイカとゴジベリーのデトックスジュース>
【材料】
・スイカ 500g
・ゴジベリー 小さじ1
・ミント 適量
・Lypo-C 2包
ざく切りにしたスイカとゴジベリーをミキサーにかけ、Lypo-Cを加えて完成。グラスの縁にスイカを添えると夏らしい、スペシャルドリンクが出来上がります。
スイカは、果肉だけでなく皮の部分も食べられます。スイカの皮には「シトルリン」というアミノ酸が含まれており、血行促進やむくみ予防に効果的です。
また、ゴジベリー(クコの実)はβ-カロテンが豊富で、免疫機能を正常に保つ効果が期待できます。身体の調子を整えたい方は、積極的に摂るといいでしょう。
ドリンクを用意して、サウナ後の栄養補給に役立てよう
この記事では、サウナドリンクの基礎知識や作り方について詳しく解説しました。サウナドリンクは、爽快感が得られるだけでなく、サウナ後の栄養補給にも効果的です。自分に合ったドリンクを用意することで、健康維持に役立つでしょう。
特にビタミンCは、美容の調子を整えたい方におすすめの栄養です。Lypo-Cなら、1包でビタミンCを1,000mg摂取できます。効率良くビタミンCを摂取したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
記事監修
宮田胃腸内科皮膚科クリニック院長
宮田直輝先生
宮田胃腸内科皮膚科クリニック
日本内科学会認定総合内科専門医、日本消化器内視鏡病学会認定内視鏡専門医
台湾台北医学大学医学部卒業。慶應義塾大学大学院医学研究科博士号取得。テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター博士後研究員、国際医療福祉大学三田病院消化器内科講師を務めた後、JCHO山手メディカルセンター 、溝の口駅前皮膚科、長峰整形外科等で経験を積み、2020年新宿区百人町に宮田胃腸内科皮膚科クリニックを開業。