女性特有の悩みをもっていませんか? 第3回 だれもが迎える更年期の過ごし方
SUMMARY
- ・個人差が激しいといわれている更年期。その症状は?
- ・症状を感じたら、まずは自律神経を整える工夫を
- ・30代なのにひょっとして…そんな“プレ更年期”対策は?
- ・まとめ
月のリズムや気温差、環境の変化などによって影響を受けやすいといわれている女性の体。そのライフステージは、思春期、成熟期、更年期と、女性ホルモンの分泌によって明らかな節目があります。
そこで女性の体にまつわる悩みをテーマに3回に渡ってお届けするこちらのシリーズ。第3回では「更年期」をテーマに多摩センターレディースクリニック院長の清水華子先生にお話を伺いました。
個人差が激しいといわれている更年期。その症状は?
閉経年齢を50歳と考え、その前後5年、つまり45歳から55歳までが更年期といわれています。「でも…」と清水先生。
「普段外来を診ていると、最近は50歳を超えてもしっかり生理がきている人が非常に多いですね。昔に比べると閉経の年齢が後ろ倒しになっているのだと思います。飽食の時代といわれるとおり、恐らく栄養面が影響しているのではないかと思います」
更年期も人によって時期が異なるとのことですが、気になるのは症状です。
「いちばん多く見られるのは、血管運動障害とよばれているホットフラッシュ。急にパーっと熱くなってスッと冷めるというのが一日に何回か起こったり、汗をだらだらとかく、動悸がするなどといった症状です。また、ホットフラッシュのほかにもさまざまな症状が起こり得ます」
考えられる症状を以下にまとめてみました。
✔ホットフラッシュ
✔うつっぽい
✔やる気が出ない
✔記憶力の低下
✔仕事の効率が落ちる
✔今までできていたことができなくなる
✔イライラする
意外にもメンタルに関する症状が多く目立ちます。
「こういった更年期障害は、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少して自律神経のバランスがくずれることが最大の原因といわれています。ただ自律神経は女性ホルモンだけではなく、自分の行動や環境によって左右されるもの。更年期障害の症状や度合いに個人差があるのは、女性ホルモンだけでなく、そのほかの影響も関わっていることが多いといえるでしょう」
症状を感じたら、まずは自律神経を整える工夫を
まったく症状が出ない人もいれば、ひどく悩まされる人もいる更年期障害。つらいときの症状を少しでも和らげる方法はあるのでしょうか。
「自律神経のバランスを整えるために日光に当たったり、運動の習慣をもつことが大切です。朝起きたら日を浴びて、夜になったらしっかり睡眠をとるなど、体内時計を整えることも効果的。…でも、更年期のときって眠れない方が多いんですよね。途中で覚醒してしまったり…。対策として夜眠るための薬をサポートとして処方することもあります。また症状によってはホルモン剤を投与することも。医療の力で安定させることができるので、つらい場合はクリニックに相談してください」
サプリメントで清水先生がおすすめするのがLypo-Cです。「夜に飲むと目覚めが違いますよね。特に忙しかった日の晩に多めに飲むと、翌日の調子が整うという声を聞きますし、私もそう実感しています。実はこれがポイントで、日々のなかで『あ、今日はちょっと調子がいいかも』という日があると、それが自信になってうまくリズムをつかめるきっかけになるんです」
お守りサプリとしてLypo-Cを常備している患者さんもいらっしゃるそうです。
30代なのにひょっとして…そんな“プレ更年期”対策は?
30代から症状を訴える“プレ更年期”もよく話題にのぼります。その原因はどこにあるのでしょうか?
「それは本当の更年期障害ではありません。先ほど、女性ホルモンが少なくなることによって起こる自律神経の乱れが更年期障害の原因と話しましたが、それ以外の原因で自律神経が乱れ更年期障害に似た症状が出ることがあります。実際に“プレ更年期”を訴えている方たちを調べてみると、女性ホルモンがしっかり出ているケースが多いんです」
つまり更年期と同じ治療をしたとしても症状は緩和されないということ。
「そういった方はとにかく自律神経を整えることが大切。ストレスの緩和や環境を見直してみましょう」と清水先生からアドバイスをいただきました。
まとめ
女性ホルモンが一気に減少する更年期は、不調だけでなく体や肌にも変化が訪れます。不安やあせりを抱えることも多いかもしれませんが、だれにも訪れることです。
ひとりで悩まずに、まわりやクリニックの先生に相談していきましょう。そして毎日を健やかにすごすためにも、失われがちなビタミンCをしっかり補ってください。
清水華子先生
多摩センターレディースクリニック院長。産婦人科専門医・指導医、がん治療認定医、婦人科腫瘍専門医。年齢はもちろんのこと、個人によって多岐に渡る女性の悩みに真摯に向き合い、より多くの女性が快適な毎日を送るための診断、治療に励んでいる。