
#リポカプセル認定レシピ
SUMMARY
- ・リポカプセルをより美味しく、効果的に摂取していただけるレシピを紹介します。
- ・リポカプセルを摂取する際におすすめな飲み方をご紹介します。
ビタミンCは何と一緒にとるとよい?
ビタミンCの理想的な吸収を目指して開発されたリポカプセルビタミンCを、より美味しく摂取いただくためのレシピをご用意しました。
今回は、総集編として過去にご紹介した#リポカプセル認定レシピをまとめてご紹介します。
#リポカプセル認定レシピ
Lypo-C x Tomato Juice
トマトのリコピンは抗酸化作用が知られていますが、糖分などを気にする方にも飲みやすいレシピとして作りました。 SNSでもよく紹介され、人気がありますが、 トマトジュースに塩味が加わる親和性もあり、とても美味しいです。
Lypo-C x Kiwi Fruit
ビタミンEを含むキウィを絞りジュースにして摂取することで、 より相乗性が考えられます。 脂質の抗酸化にはビタミンEが活躍します。
Lypo-C x Honey & Lemon
皮膚や粘膜の潤いを保つビタミンA、B群が含まれるはちみつとの組み合わせは乾燥対策となります。レモンは大量のクエン酸が含まれており、疲労回復や食欲増進等にもいいといわれます。
Lypo-C x甘酒
「飲む点滴」と呼ばれる甘酒には、 皮膚や粘膜・免疫の正常化を助けるビタミンB群が多く含まれています。
Lypo-C x豆乳
大豆に含まれる「トリプトファン」は「幸せホルモン」と言われるセロトニンの原料となるため、ストレスケアに最適です。
Lypo-C x Sports Drink
スポーツドリンクは日常生活や運動による発汗で失われる水分やミネラルを補給するのに最適です。夏に脱水症状の回復や熱中症予防におすすめです。
Lypo-C x Carrot Juice
人参に含まれるビタミンAは、 皮膚や粘膿を正常に保つ働きがあると言われています。 ビタミンAで、粘膜を強化し、免疫カアップを目指すレシピです。
Lypo-C x Apple Ginger
林檎の皮に多く含まれる「ケルセチン」はビタミンPとも呼ばれています。 Pは毛細血管の強化、 血流改善の効果があるといわれています。 生姜のジンゲロールは体を温め、 若々しい血管と血流促進を目指すレシピです。
Lypo-C[リポカプセル]ビタミンCは、甘味料などビタミンCの摂取や保存には不要なものを極力使用せず、ビタミンCとリポソームを安定させるために使用しているナトリウムに由来する、海水のような味がします。
味が苦手という方も大勢いらっしゃるため、#リポカプセル認定レシピをご参考になさってください。SNS上で上記ハッシュタグを付記して新たなレシピをご提案くださる場合は、事前にご連絡の上、 認定レシピ として採用させて頂く場合もございますので、予めご了承ください。
飲むタイミング
Lypo-Cは健康食品であるため、どの時間帯に飲んでいただいても構いません。
飲むタイミングはライフスタイルによって人それぞれですが、お腹が空いている時の方がおすすめです。
・前もってビタミンCの充足を計りたい時は朝に。
・定期的補給を考えるならお昼も。
・ビタミンC不足を感じた日は夜に。
飲む量
よくご質問いただくのが本数ですが、食品として、1日1~3包を目安にお召し上がりください。
1包でも、通常食事などで得られる生体利用量を十分上回っています。
体調や生活習慣によってビタミンCの必要量は異なります。
どうか体感の得られる分岐点を自ら発見してみてください。